2010年11月09日 (火) | Edit |
以前も書きましたが、我らがイスラエルの在留邦人数その数約800人。
到底日本人相手の商売が成り立つ数ではなく
日本の書籍も食材もなにもかもがほとんど手に入りません。
(食材は手に入っても質が悪いことが多い。)
書籍はこれでもかというくらい回し読みされ(私の蔵書、1Q84も長旅中)
食材はコレをコレするとコレっぽい味になるよ、とか
怪しげなレシピで悪戦苦闘する在留邦人たち。
最後の頼みは「ふるさと宅配便」、
日本の友達や親に頼んでお茶漬けのもとや乾燥ごぼう、
果ては真空パックの明太子にまで登場願い
それらを宝物のように大事に食べ、ささやかな幸せを感じる日々。
ところがここで発生するのが憎き「国際送料&関税」。
送料が高いのはまあ、仕方ないのですが問題は理不尽な関税!
在留邦人のほとんどが1、2度はありえない額の関税を払っているそうで
知人女性は、子供のための絵本などを送ってもらったところ
関税500シェケル(現在のレートで≠11500円)以上を払うハメとなり
それがトラウマで以降、日本から荷物を送ってもらうのをやめたそうな。
また別の知人は、出産祝いのギフトにも高額の関税を払い
「気持ちは嬉しいけど・・・喜びも半減だよね・・・」とタメ息。
私も1度目は日本から荷物を送ってもらう場合の鉄則を知らず
中古の外付けHDDやカレールーなどに7500円程度の関税を払いました。
2度目はなんの間違いか楽天市場で1万5000円分のポイントが当たり
どうせポイントだし、と海外発送サービスを使って服を購入したとき。
楽天海外発送は全て悪名高いEMSで行われるため、関税は覚悟の上。
お店側も気を使って、買い物額は15000円程度だったんですが
荷物の価格のところには「2000円」と書いてくれていたんですね。
ところがそれにも30シェケル(≠700円)の関税がかけられてた。
2000円の荷物に700円って、関税額が30%を超えるってことですよ。
絶対ありえませんよ。
それに、あとから知ったんですが内容物4000円以下の国際便には
関税はかからないのが基本。
(つまりこの場合、不服申立てをして払わなくて済んだ)
じゃあなんで?
一、円とドルを勘違いした。
一、単に係の人が間違えた。
いずれにせよ、私の心にはまたトラウマが刻み込まれたのです。
3度目、大阪に住む友人に本を送ってもらった時のこと。
もう決して同じ轍は踏むまい。
そう決意をし、送ってくれる友達には大変迷惑をかけましたが
送付方法はEMSではなくSAL便を指定、
中身は全て「Second hand」(中古)と記載してもらいました。
(但し、新品に見えないよう包装から出すなどのワザが必要です。笑)
そしてついに学習効果が発揮され、無関税で荷物を受け取ることに成功!
達成感が半端じゃなかったです。笑
ただ、郵便局の手違いか、事故かはわからないんですが
1度目の不在配達通知が私の手元に届かず、
結局日本からの発送から3週間程度がかかってしまいました。
そして今回、4度目。
私、パソコンがないと生きていけないヘビーユーザなのですが
この国に来るときに買ったキーボードカバーがついに

↑ こんなことになってしまいまして。
黄ばんでるわ、一部が盛り上がってしまいキーボードが見えない状態に。
それでもカバーなしで使うのは怖すぎるので
だましだまし使っていましたがもう限界。という訳で
初めて「国際転送サービス」なるモノを利用してみました。
国際転送サービスとは、一旦日本国内にあるサービス提供会社の倉庫に
通販で買った荷物を送り(専用の住所が割り振られる)、
その後、その会社から海外の住所に転送してもらうというサービス。
現在、amaz●n.co.jpは全品送料無料キャンペーン中。
なので、国内送料は無料→転送サービス会社への支払い分のみ。
今まで使っていたカバーと全く同じものを注文したのですが
自宅での計測で、カバー自体の重さは15グラムとわかっていたので
どんなに過剰包装されても荷物の重さは150グラムと想定して
送料はカバー本体と同じくらいの値段のはずでした。
そのくらいだったらまあ、許容範囲だなと早速手続きをしたところ
転送サービス会社からはの見積りには荷物重量:400グラムとあり
私の予想の倍の見積もりが出されてきました。
信じられない!ムキーッ!!
もちろん即刻クレーム。
「自宅計測したところ、商品自体は15グラム。
いくら過剰包装とはいえ400グラムの箱ってことですか?
測り間違いとしか思えません。」
即刻返答。
「測り間違いのないよう十分注意を払っております。
そのようなお言葉をいただき大変残念です。
計量した写真を添付しましたので御覧ください。」
添付された写真にはハカリの上にありえない大箱。
目盛りは間違いなく400グラムを差してました。
15グラムの商品にこの箱ですかああ!!
過剰包装しすぎだよAMAZ●Nさん!!!
しかも、包装を簡素にするオプション(有料)もあったのですが
注文後もオプション変更できるようなことが書いてあったのに
結局できず、そのままの値段を払うハメになったのです。
ものすごい敗北感です。
海外在留邦人の弱みにつけこむ(違)憎い転送サービス・・・!
もう二度と、二度と使いますまい。
多少面倒をかけても、親や友達に送ってもらったほうが遥かにいいや。。
そんな悶着のあった商品がようやく届いたので郵便局に取りに行ったら
それこそ ラップトップが入ってるような箱 で
頭に来たので 郵便局でむしって捨ててきました。
おかげで私のラップトップは美しく蘇りましたが・・・↓

これまで都合4回の国際便にまつわるドタドタ。
1勝3敗とは情け無い限りです・・・
♥ 絶賛、ランキング参加中です ♥

✡ クリックしてもらえたら嬉しいです ✡
到底日本人相手の商売が成り立つ数ではなく
日本の書籍も食材もなにもかもがほとんど手に入りません。
(食材は手に入っても質が悪いことが多い。)
書籍はこれでもかというくらい回し読みされ(私の蔵書、1Q84も長旅中)
食材はコレをコレするとコレっぽい味になるよ、とか
怪しげなレシピで悪戦苦闘する在留邦人たち。
最後の頼みは「ふるさと宅配便」、
日本の友達や親に頼んでお茶漬けのもとや乾燥ごぼう、
果ては真空パックの明太子にまで登場願い
それらを宝物のように大事に食べ、ささやかな幸せを感じる日々。
ところがここで発生するのが憎き「国際送料&関税」。
送料が高いのはまあ、仕方ないのですが問題は理不尽な関税!
在留邦人のほとんどが1、2度はありえない額の関税を払っているそうで
知人女性は、子供のための絵本などを送ってもらったところ
関税500シェケル(現在のレートで≠11500円)以上を払うハメとなり
それがトラウマで以降、日本から荷物を送ってもらうのをやめたそうな。
また別の知人は、出産祝いのギフトにも高額の関税を払い
「気持ちは嬉しいけど・・・喜びも半減だよね・・・」とタメ息。
私も1度目は日本から荷物を送ってもらう場合の鉄則を知らず
中古の外付けHDDやカレールーなどに7500円程度の関税を払いました。
2度目はなんの間違いか楽天市場で1万5000円分のポイントが当たり
どうせポイントだし、と海外発送サービスを使って服を購入したとき。
楽天海外発送は全て悪名高いEMSで行われるため、関税は覚悟の上。
お店側も気を使って、買い物額は15000円程度だったんですが
荷物の価格のところには「2000円」と書いてくれていたんですね。
ところがそれにも30シェケル(≠700円)の関税がかけられてた。
2000円の荷物に700円って、関税額が30%を超えるってことですよ。
絶対ありえませんよ。
それに、あとから知ったんですが内容物4000円以下の国際便には
関税はかからないのが基本。
(つまりこの場合、不服申立てをして払わなくて済んだ)
じゃあなんで?
一、円とドルを勘違いした。
一、単に係の人が間違えた。
いずれにせよ、私の心にはまたトラウマが刻み込まれたのです。
3度目、大阪に住む友人に本を送ってもらった時のこと。
もう決して同じ轍は踏むまい。
そう決意をし、送ってくれる友達には大変迷惑をかけましたが
送付方法はEMSではなくSAL便を指定、
中身は全て「Second hand」(中古)と記載してもらいました。
(但し、新品に見えないよう包装から出すなどのワザが必要です。笑)
そしてついに学習効果が発揮され、無関税で荷物を受け取ることに成功!
達成感が半端じゃなかったです。笑
ただ、郵便局の手違いか、事故かはわからないんですが
1度目の不在配達通知が私の手元に届かず、
結局日本からの発送から3週間程度がかかってしまいました。
そして今回、4度目。
私、パソコンがないと生きていけないヘビーユーザなのですが
この国に来るときに買ったキーボードカバーがついに

↑ こんなことになってしまいまして。
黄ばんでるわ、一部が盛り上がってしまいキーボードが見えない状態に。
それでもカバーなしで使うのは怖すぎるので
だましだまし使っていましたがもう限界。という訳で
初めて「国際転送サービス」なるモノを利用してみました。
国際転送サービスとは、一旦日本国内にあるサービス提供会社の倉庫に
通販で買った荷物を送り(専用の住所が割り振られる)、
その後、その会社から海外の住所に転送してもらうというサービス。
現在、amaz●n.co.jpは全品送料無料キャンペーン中。
なので、国内送料は無料→転送サービス会社への支払い分のみ。
今まで使っていたカバーと全く同じものを注文したのですが
自宅での計測で、カバー自体の重さは15グラムとわかっていたので
どんなに過剰包装されても荷物の重さは150グラムと想定して
送料はカバー本体と同じくらいの値段のはずでした。
そのくらいだったらまあ、許容範囲だなと早速手続きをしたところ
転送サービス会社からはの見積りには荷物重量:400グラムとあり
私の予想の倍の見積もりが出されてきました。
信じられない!ムキーッ!!
もちろん即刻クレーム。
「自宅計測したところ、商品自体は15グラム。
いくら過剰包装とはいえ400グラムの箱ってことですか?
測り間違いとしか思えません。」
即刻返答。
「測り間違いのないよう十分注意を払っております。
そのようなお言葉をいただき大変残念です。
計量した写真を添付しましたので御覧ください。」
添付された写真にはハカリの上にありえない大箱。
目盛りは間違いなく400グラムを差してました。
15グラムの商品にこの箱ですかああ!!
過剰包装しすぎだよAMAZ●Nさん!!!
しかも、包装を簡素にするオプション(有料)もあったのですが
注文後もオプション変更できるようなことが書いてあったのに
結局できず、そのままの値段を払うハメになったのです。
ものすごい敗北感です。
海外在留邦人の弱みにつけこむ(違)憎い転送サービス・・・!
もう二度と、二度と使いますまい。
多少面倒をかけても、親や友達に送ってもらったほうが遥かにいいや。。
そんな悶着のあった商品がようやく届いたので郵便局に取りに行ったら
それこそ ラップトップが入ってるような箱 で
頭に来たので 郵便局でむしって捨ててきました。
おかげで私のラップトップは美しく蘇りましたが・・・↓

これまで都合4回の国際便にまつわるドタドタ。
1勝3敗とは情け無い限りです・・・
♥ 絶賛、ランキング参加中です ♥



✡ クリックしてもらえたら嬉しいです ✡
この記事へのコメント
関税って高いんだねえ。。送ってもらっても高くついちゃうなんて、がっかりだよね。
送付方法はEMSではなくSAL便を指定、
中身は全て「Second hand」(中古)
と書けばいいのか。。
税関で中開けて中古じゃなかったらどうなるんだろ?
送付方法はEMSではなくSAL便を指定、
中身は全て「Second hand」(中古)
と書けばいいのか。。
税関で中開けて中古じゃなかったらどうなるんだろ?
2010/11/10(Wed) 10:32 | URL | 涼一 #.Lj5XGds[ 編集]
てゆーか包装簡素にするのに料金うpてどーゆーシステムやねんとツッコミを入れざるを得ない。
どーなってんだ〇マゾン!!
どーなってんだ〇マゾン!!
2010/11/10(Wed) 12:11 | URL | タク #-[ 編集]
私の友達は、日本の両親が旦那さん(イスラエリー)の実家にプレゼントを送って
それに多額の関税がかけられてしまい、申し訳なくて・・・と言ってました。
プレゼントにも関税。高い送料払ってさらにです。悲しくなっちゃいます。
> 税関で中開けて中古じゃなかったらどうなるんだろ?
これなんですが、包装は破棄していかにも新品に見える状況を避ける必要があります。
本文に書かなかったですね。追加しておきます。ありがとう!
それに多額の関税がかけられてしまい、申し訳なくて・・・と言ってました。
プレゼントにも関税。高い送料払ってさらにです。悲しくなっちゃいます。
> 税関で中開けて中古じゃなかったらどうなるんだろ?
これなんですが、包装は破棄していかにも新品に見える状況を避ける必要があります。
本文に書かなかったですね。追加しておきます。ありがとう!
ほんとよねえ。普通に、最適な包装で送ってくれたらこんな苦労しないで済むのに。
でもさ、いろいろ調べたらどこの転送サービス会社でも包装を簡素にするオプションで稼いでる。
確かに、彼らからしたら開けて箱廃棄して包み直すのも手間なわけで。
仕方ないんだけど、弱みにつけこまれてる感満載で悲しいよ。
「アマ●ン 箱でかすぎ」で検索したら、やっぱみんな同じこと思ってるみたいでw
ア●ゾン側の言い分としては、経費の面から同じ大きい箱を使ったほうが安く上がるんだって。
海外組には泣ける現状よ~キーボードカバーなんてプチプチついたメール便で十分だっつーの!
あーあの箱のデカさ思い出してまたイラッとしてきた!笑
でもさ、いろいろ調べたらどこの転送サービス会社でも包装を簡素にするオプションで稼いでる。
確かに、彼らからしたら開けて箱廃棄して包み直すのも手間なわけで。
仕方ないんだけど、弱みにつけこまれてる感満載で悲しいよ。
「アマ●ン 箱でかすぎ」で検索したら、やっぱみんな同じこと思ってるみたいでw
ア●ゾン側の言い分としては、経費の面から同じ大きい箱を使ったほうが安く上がるんだって。
海外組には泣ける現状よ~キーボードカバーなんてプチプチついたメール便で十分だっつーの!
あーあの箱のデカさ思い出してまたイラッとしてきた!笑
このコメントは管理者の承認待ちです
2015/03/01(Sun) 01:37 | | #[ 編集]
| ホーム |